2012年4月28日土曜日

TOEICのテスト対策全般について。(テスト未経験)

TOEICのテスト対策全般について。(テスト未経験)

TOEICって・・・慣れですよね?(T-T)

出題パターンに慣れ、音声速度に慣れ、って、これしかないですよね・・・?



1.リスニング・リーディングともに長文が苦手で、特にリスニングは、よほど特徴的な文(答えに直結する)が無い限り、細部まで内容を覚えていられないんですが、何かコツってあるんでしょうか?

ちなみに、出題までの準備時間に設問と選択肢をチェックしきれないレベルです。

これはそもそも理解できていないということでしょうか?



2.2時間という長丁場を、みなさんどうやって乗り切っていらっしゃいますか?

別の方の質問で「1問何分で解けるかに挑戦する」と、ストイックなタイムアタックの知恵を拝見しましたが、これ以外でみなさまの体験などを伺えましたら幸いです。



今はDSの対策ソフトを使ってゆっくり練習(じっくり問題を読んで理解する、何度も聞き直して慣らす)していますが、1問の回答時間を考えると、とても自信がないですorz



12月の公開テストを目標に、あまりにも自信がないので470点突破を目指して(目標がコレなので、実際の問題は600点レベルでやっています)います。







そうですね、慣れはTOEICでの大きな要素であることに間違いありません。



1.細部まで内容を覚えていられない

これについては、まず設問を読んでからその内容に対応する部分を探す、という解き方をすれば良いと思います。リスニングでも、出来る限り設問の先読みをしてから問題を聞くという順番で解答するようにしましょう。



2.2時間の長丁場

前日から体調を整えて、本番はその日の全精力を使い切るつもりで取り組んでいます。ただ、本番の2時間でベストを出す為には普段から似た状況でのトレーニングが欠かせません。



そのトレーニングとして最適なのが、『TOEIC公式問題集』を解くことです。



●TOEICで高得点を取るための近道

http://getahighscoreontoeic.seesaa.net/article/111331112.html



この『公式問題集』はTOEICを主催するETS社が出版している公式テキストで、唯一本物の問題を載せている模試問題集です。これをしっかりと解いて、形式と頻出パターンに慣れておくだけで簡単にスコアを上げられます。本番と同じように2時間で1セット解いて、答え合わせ、復習をするだけです。



●公式問題集の使い方

http://getahighscoreontoeic.seesaa.net/article/133161178.html



また、公式問題集を解いていて分からなかった問題については、リスニングなら再度聞きながら書き取ってみたり、音読をしてみたり、また、文法問題なら説明をしっかりと読んで理解しておくことです。読解は間違えていたら何度も読んでおきましょう。単語なども、分からないものは調べて、覚えておくとより良いです。



私も大学に入ってから公式問題集で勉強したところ2ヶ月で 500点→760点と260点も伸びました。さらに、3ヶ月後には820点になり、現在は980点です。



TOEICというテストは、問題難易度を常に一律に保たなければならない為に、問題の形式やパターンを変えることが出来ません。ですから単語などが入れ替えられても、根本の頻出パターンは変わることがありません。まずはTOEICの問題パターン・形式を「自分の庭のように知り尽くしている」と言えるぐらい慣れましょう。



重要なのは本番で実力を出すための訓練を積んでおくことです。頑張って下さい!

0 件のコメント:

コメントを投稿